フルーツSAKE「果本酒」と持続可能なカクテル体験
2025/02/01

世界の味を旅する新たなお酒たち
新感覚フルーツSAKE「果本酒」登場!
奈良県の梅乃宿酒造が開発した「果本酒」は、日本酒のイメージを一新するフルーティーな味わいが特徴です。この新しいSAKEは、熟成した清酒に厳選された果汁をブレンドし、アルコール度は8-9%とライトに仕上げています。特に、長野県産のマスカットとオーストラリア産のライチを用いた商品は、華やかな香りと甘みが重なり、新感覚の飲み物として注目されています。このお酒は、和食やデザートと一緒に楽しむのがおすすめです。
持続可能なカクテル体験 - THE KNOT HIROSHIMAでの新提案
THE KNOT HIROSHIMAでは、ニカラグア産のラム酒「Flor de Cana」を使用した3種類のカクテルが新登場。このカクテルは特別な製法で作られ、環境に優しい点が高く評価されています。カクテルメニューには、火山、島、地球をテーマにしたものがあり、訪れるゲストにユニークな体験を提供しています。
地元の文化と新しい形で融合する伝統酒
泡盛トレイルで沖縄の文化を堪能
沖縄で実施される「泡盛トレイル」プロジェクトは観光客を対象に、泡盛の魅力を発進。発酵工程の見学や試飲を通じて、地元の酒文化を深く体験できる内容となっています。ユネスコ無形文化遺産に登録されたこの伝統的な酒造りは、注目を集めています。
スタウトの新境地を目指す「Berry Veryすたうと」
山梨県の富士桜高原麦酒が発表した「Berry Veryすたうと」は、柑橘風味とブラックチョコレート、ベリーの甘酸っぱさが楽しめるブラックビールです。スイーツに合わせると、コーヒーのような風味がさらに引き立ちます。
お酒とエコの新しいチャレンジ
大人のサステイナビリティ体験を提供するDandelion Chocolate
グッドルーム株式会社はDandelion Chocolateとコラボし、カカオハスクを活用したサウナ体験を企画。この試みは未利用資源の有効活用とSDGsの達成を目指しています。
未使用資源の活用で広がるお酒の可能性
新しいお酒の取り組みは、単なる飲み物の楽しみから、環境配慮や文化交流を実現する手段として注目を浴びています。地方の特色を生かした酒造りは、今後も多くの注目を集めることでしょう。